AGRIE HOME CLINIC NAGOYA
名古屋市にアグリホームクリニックなごやがオープンしました。
医師と看護師らによる、良質なチーム医療を提供します。
おひとりで通院されるのが大変な方や、介護を受けておられる方、訪問診療(在宅医療)を是非ご利用ください。
医師・看護師が定期的にお宅に伺い、しっかりと診察・治療いたします。
緊急事態には24時間体制で迅速に医師と看護師が対応します。
介護事業者の方々とも協力しながら、患者様の安全かつ快適な生活をサポートします。
健康のこと、医療のこと、生活のことお気軽にご相談ください。
24時間365日、皆様の安心につながるグループを目指して成長を続けます。
1979年 名古屋市立大学 医学部卒業
1984年 多治見市民病院 外科医長
1990年 国立浜松病院 外科医長
1993年 愛知県厚生連 知多厚生病院 中央手術部部長、外科部長
2001年 愛知県厚生連 足助病院 副院長 兼 外科部長
2021年 AGRIE HOME CLINIC なごや 院長
長期に渡り消化器外科医として病院で勤務してきましたが、病院受診が難しくなった患者様のお役に立ちたいと思うようになりました。
病診療に伺う前に検査結果・訪問看護の記録などを参考にして、患者様の問題点などを整理し、具体的な対応策を考えてから診察に伺うようにしています。
病院と全く同じレベルの医療は提供できませんが、住み慣れたご自宅や施設で、安心して自由な時間をお過ごしいただけるようにお手伝いさせていただきます。
クリニックは名古屋市北東の守山区の竜泉寺の近くにあり、北側には庄内川、南側には小幡緑地や森林公園などの丘陵地に囲まれた緑ゆたかな環境のなか、名古屋第二環状自動車道(名二環)守山ICに直ぐにアクセスできるため、利便性も兼ね備えています。
三宅院長は消化器外科医としてのキャリアがあり、がん患者様などもしっかりとサポートさせていただけます。糖尿病、泌尿器、精神科などの専門医も在籍しており、様々なご病気のある患者様をサポートさせていただいております。
相談業務をさせていただくなかで、患者様の思いと、患者様を支えるご家族やご友人の思いが、一致している場合もあれば、そうではない場合もあり、状況は様々です。
ご家族様は患者様を支えたいと思っていらっしゃっても、お仕事が忙しかったり、遠方であったり、経済的な問題があったり、時には同時に他の方の介護をされている場合もあります。
私はグリーフケアを専門的に学んだ経験を活かし、患者様やご家族様の抱える喪失感や悲しみ(患者様が病気により健康であった状態を失うこと、ご家族様が介護により自由時間を失うことなど、そして、そのような状況には苦しみや悲しみ、虚しさなどが伴うこと)を理解し、寄添って参りたいと考えています。
病気や老いを抱えながらも、ご自身の気持ちや意思を大切にしながら生活していただけるよう、医師・看護師・相談員・事務が一丸となって24時間365日体制で医療サポートをさせていただきます。お困りごとがありましたら、ご一緒に考え、現実的に可能な方法を見つけて参りましょう。
拠点から半径16kmの範囲が、
訪問診療の対応エリアとなります。
高齢化社会の到来に伴い、1992年(平成4年)に医療法が改正され、法的に在宅医療が認められることとなりました。
2006年(平成18年)には、さらなる医療法改正により、24時間体制で在宅医療に取り組む診療所として、在宅療養支援診療所の制度が整備されました。
診療所より半径16 km圏内にお住まいの方が対象です。
介護保険サービスのひとつであり、ご本人・ご家族・ケアマネージャーに、お身体の状態や注意点などのアドバイスを行います。
安心して療養生活を送るためのサービスとなります。
月2回訪問の場合、原則520~1136円を自己負担額として請求させていただきます。
在宅医療は外来診療扱いとなり、健康保険が適用されます。自己負担の目安は下記の通りです。 (訪問診療は月2回が基本となります。)
1ヶ月あたり 6,500円〜18,000円
1割負担・月2回の訪問診療を受けた場合
施設で療養されている方の場合
1ヶ月あたり 2,500円〜18,000円
施設の種類により異なります。
診療費1ヶ月あたりの自己負担額には上限があります。多くの方の上限は下記の通り、18,000円となります。なお生活保護世帯の方には自己負担はありません。
70歳以上 70歳未満
自己負担割合 負担額上限 負担額上限
1割負担 18,000円 −
3割負担 ※所得に応じ 高額医療費変換制度
2024 年 6 月の診療報酬改定に基づき、厚生労働省により掲示が定められた以下の項目について掲載いたします。
当院では、領収書の発行の際に個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。
当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。
そのなかで、当院では後発医薬品のある医薬品について、特定の商品名ではなく薬剤の成分をもとにした一般名処方を行う場合があります。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合でも、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。
一般名処方とは、お薬の商品名ではなくお薬の有効成分を処方せんに記載することです。
当院では、情報通信機器(ビデオ通話)を用いた診療を行っております。
オンライン診療指針において、初診の場合には以下の処方が禁止されています。
その他の指針内容も遵守した上でオンライン診療を実施していますので、ご理解お願いいたします。
当院は「かかりつけ医」として以下のような取組みを行っています。
お打ち合わせの日程を決め、相談員がご自宅までお伺いします。
スムーズな訪問診療への移行のために今までの経過をお聞かせ下さい。
介護サービスや、ご家族のご予定に配慮して、訪問診療に伺う予定を決定します。
医師と看護師のペアでお伺いします。必要に応じて、採血や検査などを行います。
住み慣れたご自宅で最期まで