AGRIE HOME CLINIC HITACHI

アグリホームクリニック
ひたち

地域に根ざしたクリニックを目指します

日立市にアグリホームクリニックひたちがオープンしました。
医師と看護師らによる、良質なチーム医療を提供します。
おひとりで通院されるのが大変な方や、介護を受けておられる方、訪問診療(在宅医療)を是非ご利用ください。
医師・看護師が定期的にお宅に伺い、しっかりと診察・治療いたします。
緊急事態には24時間体制で迅速に医師と看護師が対応します。
介護事業者の方々とも協力しながら、患者様の安全かつ快適な生活をサポートします。
健康のこと、医療のこと、生活のことお気軽にご相談ください。
24時間365日、皆様の安心につながるグループを目指して成長を続けます。

INTERVIEW

インタビュー

アグリホームクリニックひたち院長
富樫 真二

専門分野 形成外科

①経歴

筑波大学卒業以降、約30年形成外科・創傷医として従事。

②訪問診療に興味を持ったきっかけ

病院を受診する前段階で、重症化する前の患者さんを診療できれば、人々はもっと幸せになれるのではないかと考えたから。

③当院で働く上で大切にしていること

各患者さんやそのご家族の事情にもっとも適した医療を提供すること。

④院長より皆さまへ

どうぞお気軽にご相談ください。

アグリホームクリニックひたちマネージャー
菊地 美佐子

 

①事業所の特徴

当事業所は、海の美しい街・日立市に位置しており、太平洋を一望できる抜群のロケーションにあります。
穏やかな雰囲気の中、スタッフ一同、心のこもった在宅医療の提供に努めています。富樫院長は褥瘡ケアのスペシャリストとして、豊富な経験と確かな実績を有しており、患者様お一人おひとりの状態に合わせた的確な診療を行っています。
また、院内のコミュニケーションも良好で、チーム全体が連携し、丁寧な対応を心がけております。

②当院で働く上で大切にしていること

患者様やご家族の思いに丁寧に寄り添い、安心して医療や生活の支援を受けていただけるよう努めています。
病気や障がいによって生活環境が大きく変化する中でも、患者様が「自分らしく」過ごせるよう、その方の価値観や背景を大切にしながら関わることを心がけています。
また、課題やご相談には、迅速かつ柔軟に対応する姿勢を常に意識しています。

③マネージャーから皆さまへ

みなさまの声に丁寧に耳を傾け、必要な医療と支援をお届けすることを大切にしています。
「何かあったときにすぐに相談できる」「ここに頼ってよかった」と思っていただける存在でありたいと、日々取り組んでいます。「誰に相談すればいいのかわからない」「まずは話だけ聞いてみたい」といったご相談も歓迎しております。
どんな些細なことでも、お気軽にお問い合わせください。

MAP

地図

拠点から半径16kmの範囲が、
訪問診療の対応エリアとなります。

アグリホームクリニック ひたち

〒317-0074
茨城県日立市旭町3-4-2 トキワビル3階南側号室
TEL:0294-33-6305 FAX:0294-33-6306
  • 訪問診療
  • 訪問看護
SYSTEM

制度

高齢化社会の到来に伴い、1992年(平成4年)に医療法が改正され、法的に在宅医療が認められることとなりました。
2006年(平成18年)には、さらなる医療法改正により、24時間体制で在宅医療に取り組む診療所として、在宅療養支援診療所の制度が整備されました。

■訪問診療の対象

  • 身体的・社会的状況等で通院が困難な方
  • 長期療養を住み慣れた自宅や地域で送りたい方
  • 寝たきりのお年寄りの方
  • 慢性的な病気や難病の方

診療所より半径16 km圏内にお住まいの方が対象です。

HOME CARE MANAGEMENT AND GUIDANCE

居宅療養管理指導

介護保険サービスのひとつであり、ご本人・ご家族・ケアマネージャーに、お身体の状態や注意点などのアドバイスを行います。
安心して療養生活を送るためのサービスとなります。
月2回訪問の場合、原則520~1136円を自己負担額として請求させていただきます。

■診療費

在宅医療は外来診療扱いとなり、健康保険が適用されます。自己負担の目安は下記の通りです。 (訪問診療は月2回が基本となります。)

■ご自宅で療養されている方の場合

1ヶ月あたり 6,500円〜18,000円

1割負担・月2回の訪問診療を受けた場合
施設で療養されている方の場合

1ヶ月あたり 2,500円〜18,000円

施設の種類により異なります。

■自己負担額の上限

診療費1ヶ月あたりの自己負担額には上限があります。多くの方の上限は下記の通り、18,000円となります。なお生活保護世帯の方には自己負担はありません。

70歳以上 70歳未満
自己負担割合 負担額上限 負担額上限
1割負担 18,000円 −
3割負担 ※所得に応じ 高額医療費変換制度

MEDICAL SERVICE FEE

診療報酬について

2024 年 6 月の診療報酬改定に基づき、厚生労働省により掲示が定められた以下の項目について掲載いたします。

■明細書発行体制加算

当院では、領収書の発行の際に個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。

■一般名処方加算

当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。
そのなかで、当院では後発医薬品のある医薬品について、特定の商品名ではなく薬剤の成分をもとにした一般名処方を行う場合があります。
一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合でも、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。

一般名処方とは、お薬の商品名ではなくお薬の有効成分を処方せんに記載することです。

■情報通信機器を用いた診療

当院では、情報通信機器(ビデオ通話)を用いた診療を行っております。
オンライン診療指針において、初診の場合には以下の処方が禁止されています。

  • ・麻薬及び向精神薬の処方
  • ・基礎疾患等の情報が把握できていない患者に対する、特に安全管理が必要な薬品の処方
  • ・基礎疾患等の把握ができていない患者に対する 8 日分以上の処方

その他の指針内容も遵守した上でオンライン診療を実施していますので、ご理解お願いいたします。

■機能強化加算

当院は「かかりつけ医」として以下のような取組みを行っています。

  • ・他の医療機関と当院で処方されている薬について確認し、診察や必要な服薬指導を行っています。
  • ・必要に応じ、適切な医療機関(専門の医師・医療機関)への紹介を行っています。
  • ・健康診断の結果に関する相談等、健康管理に関するご相談に応じます。
  • ・介護・保健・福祉サービスの利用に関するご相談に応じます。
  • ・夜間、休日の問い合わせへの対応を行っています。
FLOW

ご利用の流れ

  1. STEP 1

    まずはご連絡ください

    お打ち合わせの日程を決め、相談員がご自宅までお伺いします。

  2. STEP 2

    病気の状態や経過などをお聞かせください

    スムーズな訪問診療への移行のために今までの経過をお聞かせ下さい。

  3. STEP 3

    スケジュールを決定します

    介護サービスや、ご家族のご予定に配慮して、訪問診療に伺う予定を決定します。

  4. STEP 4

    訪問診療開始

    医師と看護師のペアでお伺いします。必要に応じて、採血や検査などを行います。

住み慣れたご自宅で最期まで